コラム―散歩道

憲法記念日に思うお国言葉

決め手は「なまり」
 地球儀を見ると日本はちっぽけな国だけど、その狭い日本の北から南までのお国言葉の多様なこと、外国語のようでわからない言葉もある。
 母は神奈川県の大磯生まれ、縁あって宮城県に嫁いできたが、父の東北弁には参ったと言う。特別ひどいズーズー弁の上に早口で、何を言っているのか母にはちっともわからない。
 何年も寄り添ったのだから大筋はわかるようになったのだろうが、それでも、時々「さなえ、父ちゃんはなんて言ったの?」と私に通訳を求めたものである。私は生粋の東北人だ。父の言葉はよく理解できた。
 もちろん母は今では立派な東北弁の使い手となった。しかし、母の言葉は澄んでいる。文字では表現できない特有の微妙ななまり、それがうまくできていないので、一流とはいえないなあと思っている。
 テレビドラマで使われる東北弁も同じようにおもうことがある。なまりはそう簡単にできるものではない、年季がいるのだ。

恥ずかしかった「私」と言う言葉
 大学に入学してはじめて、「方言」を認識した。その結果恥ずかしさがうまれた。
 宮城弁で一人称は「おい」とか「おえ」という。大学に入って困ったのが「私」と言えないことだった。「おい」も「私」もどちらも「おしょすい」かった。(恥ずかしい)しかし、大学は全国からの新しい仲間であふれ、私の「過去」を知る人は少ない。それがひそかな変身の決めてだったと思う。
 関西の人は美しいイントネーションの方言に、誇りを持っているのか、決して直そうとはしない。反対に東北弁は発音が濁って重い。関西弁でまくし立てられると、太刀打ちすることはまず不可能だ。ますます劣等感を抱かされてしまう。発音の濁りのせいだけだろうか、京の都と征服された東北との歴史が、文化としての優劣を作ったのでは、と私は当時考えていた。
 その後、わかったことだが、やはり江戸時代末期ごろまでは、京、大阪の言葉が共通語(標準語ではなく)だったのだ。京の言葉を拠点として地方へ伝播しながら地方の言葉ができていったとの説もある。
 ともあれ「私」と言えて、人生がハイカラになったような錯覚さえしたものだ。大学での仲間つくりには、言葉で非常に苦労した。

なぜ標準語が美しい?
 方言への劣等感は、もともとは「標準語」教育政策が元凶なのだと思う。
フランス王朝時代の標準語政策は有名だ。プロヴァンス語 ブルターニュ語など地方の言葉は方言と定義され、方言を使った場合には首に「方言札」をぶら下げ、見せしめにされたと記録がある。
 「方言札」は実は日本にもあった。1879年、廃藩置県を実施した明治政府は、学校教育の国語に標準語教育を定めた。これがまた大変厳しく、方言を使ったものにはフランスと同じように「方言札」をかけた。中国の文化大革命のときといい、世界中で同じようなことを考えるものだ。
 特に沖縄においての厳しさは並外れていた。子どもたちは教室での琉球言葉の使用は禁止され、使うと「方言札」で見せしめになり、次の違反者が出るまではずすことを許されない。その札には「方言ばか」「もう二度と使いません」などと記されていたそうである。これが屈辱でなくて一体なんだろうか。昭和30年以降も続いたというから驚くではないか。
 沖縄の苦難は、今に始まったことではないのだ。復帰を果たした今もなお、米軍の支配下での苦しみが続く基地の島、沖縄。県民の大きなたたかいのそこ力に、苦難の歴史をひしひしと感じる。

ちからでは成功しない
 言葉の同化は、権力者にとって、挙国一致体制を作るためには見過ごすことができない政策になっている。「標準語」と「共通語」は違うと私は思う。標準語は、上からの押し付けだ。言葉を否定することで、その土地の文化に劣等感を持たせ、服従を強い、無理やり一体化しようとする。しかし、力でねじ伏せるやり方は決して成功するものではない。
 現に、そうした政策への批判がひろがり、沖縄の文化が見直され高い評価を受けている。沖縄の「おばあ」には、だれもが、沖縄県民のお年寄りへの尊敬の念を、しみじみと感じる言葉になっているのではないだろうか。
 言葉には、その国、地方の生活がしみこんでいる。生活を通して練り上げてきた言葉が住民の心をつないでいる。だから、そう簡単には壊れるものではない。東北弁然りである。
 最近「方言」が薄くなってきたとはいえ、見直されてきているのはうれしいことだ。

「お国言葉で憲法を」
 「お国言葉で憲法を」は、暮らしの原点の憲法を自分の言葉で話す、すばらしい発案だ。では最後に私もおひとつ、郷里の言葉でご披露を。
 「戦争っぐれ、ごしゃっぱらやけるごとはねえでば。せっかぐおがした、めんこいわらすこどもば、殺すんだがらっしゃ。戦争ばやって金っこもうげっぺなんて、ひでもんだっちゃ。かばねやみのするごとだ」
               (2008・5・3 憲法記念日に記)