コラム―散歩道

自転車物語

夫と自転車
 夫の通勤手段は自転車です。自宅から職場の長野中央病院まで片道約10キロメートル、しかも、平坦な道ではありません。帰りは上り坂、私ではとてもこいで上れません。へばってしまいます。
 私が候補者活動に入る前は、行きは私の車で一緒に通勤していました。折りたたみ式の自転車ですので、トランクに積んでいきました。ところが今は、出勤時間も行く方向も、夫と私はばらばらになりましたから、たまたまを除いては、夫は基本的には行き帰りこぐ羽目になりました。しんどいことだと思います。
 夫は車には乗れないのです。持っている免許は「医師免許」だけ、いまどきめずらしい化石のような人です。
最近の「一区後援会ニュース」に、長野市大豆島お住まいの84歳の金子さんが、山口のりひささんと自転車で訪問活動した写真が載りましたが、すごいですねえ。車にばっかり乗っている自分のことをよそに、「夫は金子さんの年齢までがんばれるんだろうか」と思ってしまいます。
 でもときどき、おなかをさすって「体重が減った」とか「もどってしまった」と言っておりますが、自転車通勤でなくなったらどうなってしまうのでしょうか?
 とはいえ、夫は自転車通勤に大変大きな楽しみを持っているようです。それは、ふくろうの鳴き声を聞くことです。聞くことができた日には、興奮して帰ってきます。車では見えないし聞こえないものがあるのですね。

父の作った自転車
 訪問しているとき、よく幼い子ども用の自転車が何台か止めてあるお宅も多いので、「きっと子どもの数だけ有るのだな」と見ています。
 子どものころ、私のうちでは子ども用自転車は1台でした。2台も3台も買うことはできなかった時代でもありましたから、1台を兄弟3人で使っていました。
 その1台も、買ったものではなく、父の作品だったのです。父は器用で子煩悩な人でした。古い自転車の部品をどこからか集めてきて、上手に組み立ててくれたのです。子どもたちは、ペンキを塗ったりチェーンを巻いたり、父と一緒になって夢中で作業したものです。
 それは父とのかけがえのない思い出、思い出すたび心はいつも少年時代に戻り、この年になってもいまだに父の優しさで心が満たされるのです。
 さて、弟たちは1台の自転車の右と左で引いて使っていたので、それぞれ右乗り、左乗りになったそうです。私は、補助車をはずして「自立」したその日に、近所の染物やのガラス戸に突っ込んで、ガラスを割った上に目から火がでるような痛い目にあいました。
 その染物やさんはすでに廃業しましたし、ジャムつきコッペパンを買った菓子屋の三平さんや同級生のいた八百屋さん、傘の修理をしてくれた鋳掛け屋さん、威勢よく魚をさばいていた魚屋さん、氷も売っていた米屋さん、いつも太っちょのおじさんが店先に座っていた釣具屋さんも、「金華山サイダー」も、たった数十メートルの、我家のあった「大門通り」のお店は全て見事に消えてしまいました。
 それだけ多様なお店の賑わいと人情が沁みついたその通りで、子どもたちが自転車を乗り回していたのどかさに、郷愁を感じるこのごろです。映画「3丁目の夕日」の世界ですね。

便利な乗り物
 自転車は、実にすばらしい発明品です。18世紀ごろから現在の形にまで改良されるには、長い歴史があったのです。はじめは、足でけって乗っていました。それでも、馬より「省エネ」と「速さ」で評価されたそうです。
 日本に入ってきた明治時代は、まだ輸入品で高価なもの、お金持ちの娯楽のため使われましたが、大正時代になると、荷物の運搬用として利用されるようになりました。しかし、女性は急を要する産婆さんや店の女将さんが荷物運びに乗るくらいで、女性のものではなかったのです。
 私の子ども時代、昭和30年代になって、自動車が普及することで運搬用としての役目が終わりを告げました。高度成長期とあいまって、だれもが手に入れて多様な利用ができるようになり、子ども用自転車も大量に製造されました。
 その後、おびただしい車社会になった今、自転車は公害を出さない「省エネ」の乗り物として、再評価されるようになってきています。
 でも、もはや自転車で買い物もできない、通勤もできない、子どもが乗り回すには危険が多すぎる。生活の移動距離は遠く長く、時間には追われ、人間らしく住む空間もとぼしくなってしまいました。
 車も便利だけど、自転車も命を吹き返すような、そんな町ができたら、同じ地域に住む皆さんと心かよい、助け合える暖かい人間関係も築けていけるのではないかなあ、と思っています。
 すっかり春めき、サイクリングでもしたくなった季節に、思いつくままに自転車考でした。
                    (2008.4.5 記)